こんにちは。レンタルサービス部の一谷です。
今回が4回目となります。
毎回趣味である旅行について書かせていただいております。
全国を旅していると様々な地名があるなと感じます。
その場所に因んだ地名であったり、地名が歴史を表していたり。
全く読み方が想像つかない地名も少なくありません。
今回はそんな地名に関するお話をさせていただきます。
突然ですが、これらの地名、皆様は読めますか?
酒々井
飯山満
安食
下総松崎
海士有木
木下
飯給
小櫃
東浪見
求名
答えは…
しすい
はさま
あじき
しもうさまんざき
あまありき
きおろし
いたぶ
おびつ
とらみ
ぐみょう
これらは全て千葉県内の駅名です。
地元では当たり前のように読んでいる地名も、初見ではなかなか正解に辿り着けない読み方だと思います。
難しい地名だからこそ由来も気になります。
上記の地名の由来を一部紹介させていただきます。
海士有木
海士は漁師が住む場所であったことに由来し、有木は有木城があったことに由来します。
これらが一つになってこの地名がつきました。
飯給
壬申の乱で逃れてきた大友皇子の一行に村人がご飯を差し上げたことに由来すると言われています。
求名
徳川家康が鷹狩りの際に、まだ名前がなかったこの付近を訪れたとき、「この地はなんという所か?」との問いに、とっさに家来が、名を求められたのだから、求名にしようと「求名と申します」と答えたのが由来だと言われています。
また弊社の所在地、五香
もちろんこの地名にも由来がございます。
もう少し広範囲に視野を広げてみると六実二和三咲
数字を含んだ地名が数多く存在します。
これらの地名、偶然ではなく全て繋がりがあるのです。
明治時代初期、貧困救済のため入植開墾させた際、開墾の順に、
初富、二和、三咲、豊四季、五香、六実、七栄、八街、九美上、十倉、十余一、十余二、十余三
と名づけられました。
文字からもわかるように、入植の順番と縁起の良い文字を組み合わせたものとなっております。
このように普段は何気なく目にしている地名、あまり深く考える機会も少ないかもしれませんが、
地名の由来を知ることで、その土地の歴史も学ぶことができ、旅の楽しみ方も広がります。
まずは皆様のお住まいの地域、由来を知ることで新たな発見があるかもしれません!