はじめての

こんにちは。

商品管理の森坂です。

 

はじめてワークマン女子に行ってきました!

 unnamed

南柏に出来たのは知っていたのですが、前からあるワークマンにしか行ってませんでした。

ワークマンは会社で使う作業用品を買いによく行ってます。

作業用手袋やインナーなど。

 

最初、ワークマン女子は、全然メンズ物が無いと思って行きませんでしたが、

普通にメンズ物が売っているし、ワークマン女子限定のメンズ物があると知ったので、

行って店内を見てみようと思って行きました。

メンズ、レディース半々で売っていて、洋服のアイテム数が普通のワークマンより多かったです。

早く来ればよかったと思いました。

色々見た結果、会社で着るように温かそうなフリースを買いました!

 

また別日でワークマンに行って、人気のインナー、

メリノウールのミドルウエイトの方を買いました。

前から売っているのは知っていたのですが、

他の物の方が温かいだろうと思って手に取る事をしませんでした。

YouTubeでは、よくメリノウールの事をやっていたので今年は買ってみようと思い、

ライトウエイトをちょっと前に、そしてミドルウエイトを今回買いました!

unnamed

このメリノウールは人気ですぐ売り切れになってしまうので買えてよかった。

この価格でメリノウールを買うことが出来るのがワークマンだけみたいです。

ワークマンの売っている商品は本当にコスパ最高ですね!

今度からはワークマン女子にも通うと思います。

秋の紅葉を・・・

先日、こけしで有名な宮城県の鳴子温泉へ夫婦で旅行に行ってきました。

天気はあまり良くありませんでしたが、紅葉の時期とも重なりゆっくり過ごすこと

出来ました。

何よりこの旅行は就職した長女からのプレゼントでもあり感慨深いものになりました。

 

unnamedunnamed (2)unnamed (9)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての東北旅行でしたので、2011年3月11日に発生した「東日本大震災」の

被災地である荒浜小学校に行きました。

2016年に閉校となっておりますが、現存する校舎、70分後の津波や

救出までの長い時間、校舎内の見学やスクリーンでの当時の生々しい証言や体験を

改めて振り返り壮絶な環境で自分だったら・・・と思うと恐怖すら感じるものでした。

unnamed (5)unnamed (4)unnamed (6)unnamed (3)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本三景の松島にも立ち寄りました。

観光客も多く活気ある観光地でしたが正直、どれが松島?この島々の総称を松島?

と恥ずかしながら思ってしまいました。

食べ歩きなども有名・・・?のようで、笹かまぼこの手焼き体験や

お豆腐かまぼこ「むう」などの食べ歩きもしてみました。

unnamed (7)unnamed (8)

 

 

 

 

 

 

 

 

このような感じで楽しく充実した旅行となりました。

娘よ・・・ありがとう!!

子供五人のいるのに夫婦で旅行・・・なんて凄いな!なんてこと言われますが、

いつまでもそんな夫婦でいたいと思います。

また、そんな子供たちといつまで旅行に行けるか・・・ですが、

「旅行ってやっぱりいいなぁ・・・」出来る限り一緒に行ける様に

家族とも円満に生活したいものです。

毎年続けて10年目突入!!

こんにちは!レンタルサービス部の片山です。

10月も半ばを過ぎてようやく秋の気配が近づいてきましたね。

さて今年の夏は連日猛暑日を記録して今までの夏で1番暑い夏になったそうです。

毎日エアコンが欠かせない日々でずっとつけっぱなしの人も多くいたと思いますが、私は自宅のエアコンを全く使用しないでこの夏も生活してました。

この生活は約10年間続いています。これをはじめたきっかけは電気代の節約をして少しでも貯金や趣味などに使いたかったからです。

もちろん冬もエアコンは使いません。ここまで続けてみて思ったのは冬より夏のほうが大変だなぁと思いました。

特に今年の夏は連日の猛暑日で夜になっても熱帯夜が続いていました。

さすがに扇風機だけでは過ごすのは難しかったのであるアイテムを購入しました。

それは卓上型の冷風機です。少し小さいですが氷や水を入れると涼しい風が届くので少し涼しくなりました。

61+6d8D3eMS._AC_SX522_

また、テレビで紹介されていたのでマネをしたものもあります。それは写真のように凍らせたペットボトルを容器の中に入れて部屋に置くと湿度が下がるそうです。この夏は2つ用意をしました。気持ち下がったような気がしましたwww

ダウンロード

あとは窓は常に開けて換気をしました。寝る時も少し窓を開けて寝てました。

この夏もエアコンを使わずに生活出来たのである程度の暑さまでいけると思います。

これのおかげもあって体調を崩すことも少なくなっています。

いつまで続けるか分かりませんがいけるところまでやっていきたいと思っています。

鉄道博物館

こんにちは、総務部の松本です。

9月の三連休でさいたまの「鉄道博物館」へ行ってきました。

https://www.railway-museum.jp/

IMG_3232

子どもが電車などの乗り物が好きなので常々行きたいなあと思いつつやっと行けました!

入り口に入ってすぐに大きな車両があり、横には子ども向けのアスレチックがあり、プラレールがあり、カフェスペースなども充実していました。

下の写真はお子様向けの食品サンプルでお弁当作りを体験できるコーナーです。

炭水化物多めなお弁当ができあがりました。

IMG_3221

館内は広く、様々な展示があり、なかなかマニアックでした。鉄道好きにはたまらないと思います。

また、私が気になっていたのは駅弁を購入して、車両の中で食事ができるランチスペースです!

IMG_3245

お昼時はとても混んでおり、お弁当を買うのも大行列で大変でしたが、なんとか席も確保して食事をすることができました。

車両に乗りながら駅弁を食べているとなんともいえない旅行気分に浸れて良かったです。

1Fの「車両ステーション」には36両の車両が展示してあるそうで、すごい迫力でした。

車両は実際に中に乗り込めたりするのでもっと時間があればじっくり見るのもいいなと思いました。

 

休日

こんにちは、レンタルサービス部の一谷です。

少し前の休日、旅行で地方を訪れた際に、レーシングカートで遊んできました。

カートとは、サーキットの車両をレンタルしてレーサー気分を味わうことができるモータースポーツです。遊園地にあるゴーカートの大人版のようなもので、時速55~65km/hほどのスピードを出すことができます。

また、乗用車と異なり目線が地面に近く、バイクのように体がむき出しであるため、体感速度は実際の速度の3倍にもなります。

IMG_0405

私はモータースポーツやレースゲームが好きで、たまにこのようなカートをレンタルして遊んだりします。

最も手軽に遊べるのが、コース1周のタイム測定を行うタイムアタックというものです。

今回は8分間のタイムアタックを3回走行しました。

最初はコースを覚えながら走行し、アクセルを全開で走る区間、緩めながら走る区間、ブレーキを使いながら曲がる区間などを徐々に覚えていきます。

タイムアタックはそういったコース特性を見極めたり、上手いドライバーの走行を参考にしたりしながらコンマ数秒を削っていく感覚が癖になります。

見た目以上に体力を使い、終わった後は筋肉痛になるほどです。

IMG_0407

この日の1位のタイムを更新することができました。

もちろんタイムアタックの他にも複数人でレースをして楽しむこともできます。

車好きの方、レース好きの方や爽快感を求めている方におすすめの娯楽です。

カート場は全国各所にあるので、是非近場のカート場に足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

千葉県の周辺カート場

https://www.harbor-circuit.com/ (千葉市)

https://www.neospeedpark.com/ (八千代市)

新しい家族

最近我が家に新しい家族が増えました

ミックス犬(チワワとコーギー)のわらびちゃんです!

IMG_1964

現在生後5~6ヶ月ほどでとっても元気いっぱいです!

ただ、色々な所で隙あらばおしっこやうんちをしちゃうのでトイレのしつけを頑張ってます汗

毎日家の中を走り回ったりして最後は床ですやすやしてます

IMG_2001

家に帰るとしっぽをブンブン振りながら玄関まで迎えにきてくれます!

あまりの可愛さに毎日癒やされてます(^.^)

 

あの野菜が・・・

皆さんこんにちは!レンタルサービス部、中岡です。

最近はすっかり夏模様の暑い日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回は最近私が気になったニュースをお伝えさせていただきたいと思います。

突然ですが、皆さんブロッコリーは好きですか?

なんとこのブロッコリー、2026年から『指定野菜』になります!

 

ブロッコリー

 

 

・・・?

指定野菜というものをご存じでしょうか?

野菜生産出荷安定法、通称:野菜法。
野菜農業の健全な発展と国民消費生活の安定を目的とした法律なのですが、
その野菜の中でも「主要なもの」を指しているのが「指定野菜」ということになります。
現在はキャベツ、きゅうり、さといも、だいこん、トマト、なす、にんじん、ねぎ、はくさい、ピーマン、レタス、たまねぎ、馬鈴薯、ほうれんそう、この14品目になります。
そしてブロッコリーが2026年度に昇格する予定となったことで、ブロッコリーが日本人にとってはなくてはならない野菜となった、ということです。
※馬鈴薯=じゃがいも

私のブロッコリーに対するイメージは『脇役』といった感じです。
ステーキの鉄板の隅。シチューの中・・・
あまりメインにはならない、そんなイメージでした。

今回の指定野菜昇格で我が家でも少しだけブロッコリーを出す回数を増やしていこうかな?と思うようなニュースでした。

ぜひ、皆さんもブロッコリーに注目してみてください!

新しい食器を買いました

こんにちは!総務部の椎塚です。

雑貨屋さんに行くとついつい食器も見てしまうのですが、

先日、気になっていた陶器ショップで可愛い食器を購入しました。

 

kujira

lemon

(写真は公式サイトよりお借りしています)

 

料理の色合いによって食器を変えてみると

手抜きのごはんでも見栄えが良くなり、

心なしかいつもより美味しく感じます。。笑

料理のやる気にも繋がるのでおすすめです♪

 

これからも好きなものを集めて、

ひとつひとつ大切にしていきたいです。

 

💙💚 2022年にInstagramを開設いたしました 💚💙

 

IMG_0279

 

定期的に社員の日常を載せていますので、

当社Instagramもぜひチェックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)

ようやく報告が出来ます。

こんにちは、商品管理の森坂です。

12月に入ったのに暑くて薄着でちょうどよかったり、
そうかと思えば急激に冷えて防寒しないといけなかったり、ちょっと異常な天気ですね・・・。
寒暖差があるので体調管理をしっかりしていきたいですね。
皆さんもお気をつけください。
 
以前ブログで、DIYショーに行ってきたとお話しましたが、
残念ながらあれからなかなか行けなくなってしまいました。
また機会があったら行ってみたいですね!
 
それで、その時にLED懐中電灯のブースで明るくてカッコいいライトがあったとお話したのを覚えていらしゃるでしょうか?
その後しばらく経ってからそのメーカーのライトを購入しました。
ゴツくてカッコいいのが欲しかったのですが、お値段も高く大きかったのでそのタイプのライトは諦めてもっと携帯性があって実用的な物を購入することにしました。
 
 unnamedunnamed
こちらです。

大きさはこのくらいで持ちやすいですね。
値段も手頃で明るさもバッチリでした。
 
明るさの段階があるので照らしてみます。
 00

00
こんな感じです。
1番強くするとかなり明るいです!
でも画像だと目で見るのと違って、違いが分かりにくいですね・・・。
※注意 人に向けるのは危険なので絶対にダメです!
 
これを購入してから暗い所での作業だったり、捜し物だったりに照らすとやりやすくて助かってます。
先程、書いたようにカバンに入れてあるので、非常用としても常に充電をしておいて、いざという時に使えるようにしておきたいですね!

皆さんもこのような物を備えておくのはいかがでしょうか。

野球観戦

こんにちは、レンタルサービス部の一谷です。

今回は自身の趣味についてお話します。

私は子供の頃、埼玉の所沢に住んでたこともあり家族とよく西武ドームに野球観戦に行き西武ライオンズを応援してました。

その為、野球観戦が自身の趣味のひとつです。部活でも野球部に所属しておりました。

今では西武ドームから少し距離が離れていますが、年に数回現地に足を運んでおります。

先日の日本シリーズでは熱い戦いが繰り広げられ阪神タイガースが日本一となりました。

私の贔屓球団であるライオンズはリーグ5位という結果でした。

今シーズンも現地観戦に行ってきましたので、現地の様子をお届けしたいと思います。

この日は天気もよく絶好の野球日和でした。

unnamed (3)

ライオンズは限定ユニフォームを着用し、今季パリーグ優勝を果たしたオリックスとの試合でした。

観客席は青一色でいつもとはまた違う光景でした。

unnamed

肝心の試合内容はオリックスの完全なワンサイドゲーム

流石はパリーグの覇者といった野球を見せつけてくれました。

ドームには様々なグルメも楽しむことができます。

特に西武ドームは全球団の中で一番食べ物が美味しいと言われるほどです。

私はハンバーガーやパスタ等購入しました。

こちらはドリンクに自分の好きな選手の背番号をプリントしてくれるお店で購入したものです。

この日はWBCでも活躍した源田選手の背番号をプリントしてもらいました。

unnamed (1)

試合後はソナーポケットさんのミニライブがありました。

このようなイベントもたまに開催されるようです。

unnamed (2)

以上が現地観戦の様子でした。

現地観戦は応援の迫力、テレビでは見られない選手の動き、球場グルメ、ファンとの交流など家では味わえない面白さがあります。

野球をあまり詳しくない方でも楽しむことができます。

一度近くの球場に足を運んでみてはいかがでしょうか?

今シーズンの日程は終了しましたが、ストーブリーグも目が離せません。

来シーズンはまずCSの出場を目標に、あわよくば優勝してほしいです。