こんにちは、総務部の小林です。
暑い日が続いていて、日々こまめな水分補修の大切さを感じています。
さて、昨日7月7日は「七夕」でしたが、皆さまは短冊に願い事など書かれましたでしょうか。
七夕は、笹の葉に願い事を書いた短冊を飾り、願い事をするというのがポピュラーな行事ですが、元々なぜ短冊に願い事を書くのでしょうか?
皆さまはご存知ですか?
実は元は、中国の「乞巧奠(きこうでん)」という行事からきています。
7月7日の「織女星(しょくじょせい)」(七夕の織り姫星として有名なベガ。)にあやかり、機織りや縫製が上達するようお祈りする風習が生まれ、
やがて芸事や書道、現在では様々な願い事をする風習が広がって行きました。
また、その昔、日本の禊(みそぎ)の行事として、「乙女が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり、人々のけがれをはらう」という神事がありました。
その乙女を「棚機女(たなばたつめ)」そして、着物を織る織り機を「棚機(たなばた)」と言っていました。
時とともに、この行事がお盆を迎える準備として、「7月7日の夜」に行われるようになりました。
ここから、現在「七夕」を「たなばた」と当て字で読む習慣がきています。
そして、笹の葉に願い事を書いた短冊を下げて飾る七夕飾りは、江戸時代に寺子屋で学んでいた寺子たちが、習字が上達するようにと、「短冊」に書かれたのが始まりとされています。
このように、「七夕」は複数の伝説や風習が重なり、現在の「七夕」になったとされています。
七夕というと、織り姫と彦星のお話が有名ですが、改めてその由来や行事などを調べてみると歴史が感じられておもしろいなと思いました。
ちなみに、私が願い事をするとしたら「20代のうちに10㎏痩せたい!」です。
お盆に向けてこれからまた暑くなりますが、体調にはくれぐれも気をつけていきたいと思います。
また、皆さまの願い事が叶いますように。